roko_log

子育て中アラサー共働きの人の雑記ブログ。

楽天ポイントを投資に

昨年あたりから、楽天ポイント投資信託を購入しています。

投資は以前からもしていますが、普段の収入から積み立てNISA、確定拠出年金、WealthNaviと広めに分散させて運用しています。

そして、
楽天ポイント、毎月そこそこ貰えるし、ただ買い物に使うのも勿体無いかも…」

と思うことがあり、

「それならこれも投資に使ってしまおう!」

と思い至り、毎月入るポイントを可能な限り注ぎ込んでいます。

2021年8月7日現在、このような成績です。
(主にポイント投資なので金額はまたまだしょぼいですが)

f:id:pochimama_roko:20210807105336j:plain

買い付け金額のうち30,000円は初期に現金で購入し、残りの63,000円ほどは全てポイントです。

そして評価損益が40,000円近くで40%を越えいてます!

おそらく、昨年のコロナショック?の頃に購入したものが効いているのかなと思います。

このポイントで購入はいつまで続けるか、また用途はまだ未定ですが、今後もコツコツと貯めていこうと思います。

一時は株にも興味はあり、銘柄も調べていた頃もありましたが、なかなか時間も取れず知識も追いつかずで、結局はほったらかしの積み立て投資に落ち着いてきました。

息子の教育費もこれからどんどん必要になるので、ドルコスト平均と時間の力を信じて地道に続けていきたいです。

新しいケトル!

3歳の息子が生まれるときに買ったケトルの調子が悪く、ちょうど夫のクレジットカードのポイントが有効期限間近だったのもあり、ティファール のケトルと交換してもらいました。

それが本日到着。

f:id:pochimama_roko:20210806223611j:plain

今まで使っていたのは黒で、今度は白。

なんだか新鮮。

60〜100度の範囲で7段階に温度調整ができ、息子が赤ちゃんだった時のミルクの調乳に重宝してしていました。

一回沸騰させて70度くらいまで下がるのを待ってから粉ミルクを溶かす…のなんて赤子は待ってくれない。

ということで、ペットボトルの水(我が家ではいろはすを愛用していました)を70度設定で沸かしてそれで粉ミルクを溶かし、ペットボトルの水と混ぜて飲み頃の温度に調整していました。

ミルクを飲まなくなってからは基本的に100度でしか使っていませんでしたが、ここ半年ほど、たまに沸騰したのに加熱が止まらず沸騰しっぱなしでコンセントを抜かないと止まらないという現象がたまに起きていたので、買い替え時だなと話をしていました。

温度調整機能はあまり使わないだろうけど、、いつか第二子が出来たときに活躍してくれることを期待しています。

ワクチン2回目接種

昨日、コロナのワクチンの2回目(モデルナ)を接種しました。

1回目は当日の夜中から腕の痛みが生じ、翌日は激痛で腕が上がらず2〜3日は息子の抱っこすら出来ませんでした。

幸い、発熱はなく微熱程度で済みました。

1回目の腕の痛みが酷かったので、今回もかなり警戒していたのですが…

腕の痛みは当日や夕方からじわじわと出て来ていましたが、1回目の時ほどの激痛にはならず、息子の抱っこもなんとか出来ました。

しかし、今回は37.5度前後の発熱が。

発熱は去年の夏に乳腺炎になって以来だったのですが、倦怠感も酷くあり、ほぼ一日中横になっていました。

接種翌日の夜の今、解熱剤の効果もあり体はだいぶん楽になりました。

腕の痛みもまあまあありますが、1回目のことを思えばかなり楽です。

2回目の方がもっと痛みが強くなるかな…と心配でしたが、症状の出方は本当に人それぞれですね。

夕食は昨日にホットクックで作りだめをしていたので、冷蔵庫から出して温めるだけ!

作っていて良かったです。

来週の金曜には夫も1回目の接種できる予定。

夫は食物アレルギーがあるので心配な面はありますが、今は免疫をつけることが優先。

早く落ち着いて息子と3人で色々なところに出かけたいです。

ホットクック大活躍

今日はコロナのワクチン接種2回目でした。

私が打つのはモデルナ製で1回目の時は微熱と腕の激痛で翌日は使い物にならなかったので、今回は事前に2日分の夕食を準備しておくことにしました。

3歳の息子は昼間は保育園に行っているし、昼食はレトルトで済ませれば良いので、とりあえず夕食さえ有ればなんとかなります。

今回は、

肉じゃが
鳥もも肉のさっぱり煮
野菜スープ
じゃがいものポタージュ

の4品を作りました。

じゃがいもは先日実家からたくさん送ってもらったので、一気に消費できました。
玉ねぎも大量にあるので、この連休とお盆休みで積極的に使います。

生野菜も欲しいのですが、そこはスーパーのカット野菜に頼りまくっています。

朝、息子を保育園に送って帰宅。
そこからすぐに準備開始して、私の実働(野菜切って必要な調味料を入れてセットする)時間はトータルで1時間ないくらい。

ホットクックはトータルで2時間ほど働いてもらいました。

いやぁ、本当にホットクック、優秀だし助かります。SHARPさんには頭が上がりません。

茅乃舎さんのお出汁にもとてもお世話になっています。

接種から10時間程経過。腕の痛みは前回よりも早いタイミングで始まっています。

体温はまだそこまで高くはないですが、明日がちょっと怖いですね。

5年ぶりに眼鏡の度調整に行ったら その1

幼少期から乱視近視があると言われ、眼鏡を作っていました。
ただ、その頃はあまり必要性を感じておらず、ほぼかけることなくすごしていました。
頻繁にかけるようになったのは、中学生の頃。
後ろの方の席だと授業で黒板が見えづらく、ようやく眼鏡のありがたさを感じてきたのです。
といっても、かけていたのは授業中のみで、普段の生活ではかけなくても不自由なく過ごせていました。
しかし、受験勉強を機にかはわかりませんが、大学に入る頃には常にかけているようになりました。
ペーパードライバーですが、一応大学1年の夏休みに短期間集中で運転免許を取得しました。その時の眼鏡での視力は0.7 〜0.8くらいだったと思います。けっこうギリギリのラインですよね。まあそこはなんとかパスできました。
ズボラな性格のため、よっぽどの事がない限りは眼鏡の度調整には行っていませんでした。
必要にかられて眼鏡を新調したのが、大学院1年目での就職活動の時。ちょっと真面目に見えそうな眼鏡のフレームにしておきたくて。
その後は視力測定をする機会と言えば年一回の会社の健康診断だけで、就職して3年目、仕事でPC を使う時間が大幅に増えた頃から、「あれ、もしかして最近視力が落ちてきた…?」と感じて、念のため眼科で視力測定をしてもらったのですが、「特に視力は問題ないですね」の一言で終わりました。
まあ、明らかに裸眼は悪くなっていたのですが…眼鏡の度数には変化なかったようです。
それから2年後に妊娠、出産に至るのですが、産休に入った頃から1日にスマホを使う時間が大幅に増え。
出産後は夜間の授乳時に暗闇でスマホを触る事が増え。
内心、この生活は目に絶対悪いよね…と思いつつも、やめられませんでした。正直、夜中の授乳は辛いし暇だしで、スマホSNSを見るなどしないと乗り超えられませんでした。
そんな生活を一年弱続けると、そりゃあ目も悪くなりますよね。
あまり自覚はなかったのですが、復職したとしに受けた会社の健康診断で矯正視力の視力測定をしたら、0.5 〜0.6。他は特に問題がないのですが、視力悪化が影響して全体の判定はD判定…
流石にこれはまずいな…矯正視力でこの値。
と思いつつも、一才になったばかりの息子はまだまだママじゃないとダメな時期。性格もあるのでしょうが。土曜日に夫に見てもらって眼科に行くのは至難の業。いや、行けなくはないのですが、1 〜2時間、子守を任せて外出しようものなら帰宅後の夫は疲れ果ててその後使い物にならなくなるのです。
「眼科行きたいな〜、でも行くのにはかなり労力を使うし生活に支障があるレベルでもないしな〜」
そう思いつつ、気がつけば復帰後2回目の健康診断もまた同じ結果ではや2年。
裸眼だとかなり視界がぼやけるし…流石にそろそろ行かないとね…と思い腰をあげようとしてさらに半年ほどが経過。
息子も今年で3歳になり、コロナの影響でなかなか公共交通機関での遠出が出来ない中出た話が、
「そろそろ車を買おうか」
でした。
と言うのも、夫がこの春にめでたく昇進し、お給料が毎月の車の維持費に当てる余裕ができそうなくらいには上がるとのことで、前々から車が欲しいと言っていた夫がついに動き出したのです。
その2に続く。

職住近接には憧れるけれど

我が家は夫婦共に電車通勤です。

私は息子の保育園送迎をしているので、電車に乗っている時間は乗り換え含めて40分くらい。ドアtoドアで大体1時間前後。

夫は乗り換え含めて50〜60分。会社が最寄り駅から少し歩くので、ドアtoドアだと1時間半くらいかかるそうです。

往復すると、私は2時間、夫は3時間、2人合わせて毎日5時間ほどを通勤に費やしていることになります。

数字で表してみると結構な時間を通勤に使っていますね。

通勤方面はお互いに同じ方面で、お互いの職場の間に住めばすぐに解決するのですが。

小さな子供を育てていると、そう簡単にはいきません。保活激戦区の中で運良く入れた保育園。最初の1年は毎日朝泣いてバイバイして、ようやく慣れたところで転園?息子は息子で仲の良いお友達もいて、大好きな先生もいて、毎日楽しそうに過ごしているのを見ると、こちらの都合で急に変えてしまうのもかわいそう。
そして、引っ越し先の新しい場所で保育園に簡単には入れない…。

仮に引っ越しをするとしたら、小規模園の卒園になる2歳児クラスが終わる頃かな?と思います。

そして、子育てをするのであれば治安や環境も重要です。どちらも良いところって必然的に人が集まって、保育園も激戦になります。

通勤時間を短くしたい→職場の近くで治安や環境が良い所に引っ越す→保育園は激戦で待機児童になる→どちらかが仕事が出来なくなる

と、まあどちらかの通勤時間は短くなるかもしれませんが、どちらかが仕事をセーブしなければならなくなる可能性もあります。

子どもが小さい時の一時期くらい、仕事をしない期間があっても良いのですが、金銭面で言えばやっぱり仕事は続けていたい。

こういった感じで堂々巡りです。

ただ、電車に長時間乗って毎日通勤すると、通勤時間の間は1人時間になるので、出来ることは限られていますが、iPhoneで読書をしたり、調べ物をしたり、子どもを見ながらだとなかなか集中して出来ないことがたくさんできます。

復帰してからの通勤時間は、子どもを産む前の通勤時間より何倍も充実している気がします。
混雑している車内だと、そうもいかない場合もありますが、最近はテレワークや時差出勤推進のために以前よりも混雑が緩和されている気がします。

また、一つ乗り換えがあるのですが、乗り換えの電車が始発なので一つ待てば大抵は座れます。

そして朝と夕方、電車の中で思う存分自分のやりたいことをやっておくと、いつもより息子に会えるのが楽しみで、怒りにくくなる…ような気がしています。

しかし、この後息子が小学校に行って、習い事等始めた場合はどうなるかな?もし2人目ができた場合でも、この生活スタイルは維持てまきるかな?とか色々と不安なことはあります。

何が1番ベストか、その時々の事情で変わりそうですが、常に改善できることはないか、考えておきたいと思います。

保育園送迎

我が家から息子の通う保育園までは、大人の足で歩いておよそ10分。1kmあるかないかといった距離です。

小規模園で施設も小さいため、ベビーカーを置かせてもらえるスペースもないため、0歳9ヶ月で通い始めた頃は抱っこ紐で送迎していました。

その頃はすごく楽でしたね。月曜日と金曜日はお昼寝布団もあるので荷物量は増えますが、息子は抱っこ紐の中でおとなしくしているので。

荷物が多い日で雨がかなり降っている日は、タクシーを利用しています。片道600〜700円くらいで行けて、自分か荷物を濡らしながら行くのも防げるので、この価格でそれを回避できるタクシーを迷わず選びます。今はスマホのアプリでタクシーの配車を依頼できるので、すごく便利ですね。ただし、やはり雨が降っているとみんな考えることは一緒なのでしょう、なかなか捕まらなくて遅刻ギリギリで出勤する日もあります。

抱っこ紐登園は一歳半くらいまで続けたかと思います。

息子がしっかり歩けるようになり、そろそろ少しずつ歩いて行けるかな…?と思い、ヒップシートを装備しての送迎を始めました。

ところが。

息子、全く歩かない。

「少しだけ歩いてみよっか」と声を掛けて降ろしてみても、微動だにしない。すぐさま「抱っこ」と言って両手を伸ばす。

まあそうすぐには上手くいかないよね…しばらくはヒップシート抱っこかな…と思いつつも、しばらく抱っこして降ろして歩かないか聞いてみる、の繰り返し。息子の気分が乗ったときのみ、少しだけ歩いてくれました。

そんなやり取りをしながら送迎し、2歳になった頃から、道のりの半分弱を歩いてくれるように。息子の中で、「この道は歩くところ」と認識したのかな?と思います。

それでももう10kgを超え、ヒップシートがあるとは言っても自分と息子の荷物を持ち、さらに息子を抱っこして歩くのはなかなかにしんどい。そんな状態を2歳半近くまで続けました。

2歳半近くになると、車もなく人通りの少ない道では追いかけっこしたりして歩く距離を稼いでいました。それはそれでこちらも体力を使いましたが…。

そんなある日ふと思いつき、息子に「抱っこと歩くの、順番こで行こっか!」と提案。息子は「じゅんばんこ?やる!!」と何故か目を輝かせて応じてくれました。保育園児にとっては遊びの要素を感じ取ったのでしょうか?すんなり応じてくれ、少しだけ抱っこしたら降りて歩く、また少し抱っこして歩く、を繰り返しての登園になりました。

そんな状態でここ3ヶ月ほど東和しています。たまーに、気分が乗ったときは抱っこなしで歩いてくれる時もあります。

保育園の先生からも、息子くん、足腰がきっと強くなりますよ!との励ましの言葉ももらっているので、ぼちぼちこの調子で頑張ろうかと思います。